
神社での御祈願について
ご祈願・ご祈祷について
●厄除け ●開運 ●五穀豊穣 ●商売繁盛 ●縁結び ●家内安全 ●安産 ●交通安全 ●お宮参り(初宮詣)
●七五三 ●結婚式 ●合格義眼 ●病気平癒 ●必勝祈願 ●健康長寿 ●心願成就 など
※日によって出張祭典等で不在の場合がございます。ご希望の日時をお電話でご相談ください。
※お急ぎの場合も、できる限り対応させていただきますので遠慮なくご相談ください
電話でご連絡
\タップで電話できます/
※鳥居をくぐってすぐ右側の社務所にお声がけください。
※お約束お時間の10分前を目安にお越しください。
※服装は普段着で構いません。(正装でなくて大丈夫です)
※お申込み用紙にご記入いただき初穂料を添えてお申込みください。
※初穂料は5,000円~となります。

※神職による修祓、祝詞奏上、玉串拝礼を行います
※ご祈願後、お札やお守りをお渡しいたします
※お子さま連れやご高齢の方でも安心してご参拝いただけます
※お願い事が叶った後、お礼参りにお越しいただく方も多くいらっしゃいます
※神さまとのつながりを大切にしていただければ幸いです
当日、発熱や体調不良の場合、御祈願を延期させていただく場合がございます。
神社での祈願祭の流れ】
一般的に、神社での祈願祭(ご祈祷)は以下のような流れで行われます。
- 受付・記帳
願意(ねがいごと)と氏名、生年月日などを記帳。 - 修祓(しゅばつ)
祈願者を祓い清め、穢れを取り除く。 - 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が、神様に向けて願いごとを言葉にして奉上。 - 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
榊に紙垂をつけた「玉串」を捧げ、感謝と願いをこめて拝礼。 - 撤下品授与
お札やお守り、記念品を授与される。
祈願の際は、あくまで「お願いする」場ではなく、自らの生き方や意志を神に誓う場という自覚が重要です。
神社での祈願とは
神社における「祈願(きがん)」とは、神々に対して特定の願い事を申し上げ、その成就を祈る祭祀行為です。
一般に言う「ご祈祷」「お祓い」などの中に含まれる行為ですが、神道においては単なる願望の表明ではなく、神と人との契約的なコミュニケーションとして理解されます。
【祈願の意味と構造】
1. 祈願は一方的なお願いではない
神社で祈願を申し込む際、「○○が叶いますように」という願いだけでなく、「願いが叶いましたら、○○をさせていただきます」や「日々感謝して暮らします」など、自らの誠を神前に捧げることが重要とされます。
これは、神道の基本にある「まつり(祭り)=真摯な奉仕と感謝の心」に通じるものです。
2. 祈願と感謝は一対である
神社は願い事をする場であると同時に、願いが叶った後の「報賽(ほうさい)」=お礼参りの場でもあります。
現代でも祈願成就後にお礼参りとして神社に再び参拝し、御神前に感謝を捧げる習慣は広く残っています。
【祈願の種類】
神社での祈願には、以下のようなさまざまな種類があります:
ご祈願の一例 | ご祈願内容 |
---|---|
家内安全 | 一家の無事と平穏 |
商売繁盛 | 事業の発展や経済的安定 |
合格祈願 | 学業成就や入試合格 |
安産祈願 | 母子の健康と無事な出産 |
厄除け・方位除け | 厄年や方位障りからの災厄回避 |
病気平癒 | 病の回復、健康の回復 |
必勝祈願 | 勝負事・スポーツ・選挙などの成功 |
交通安全 | 自動車や旅行の安全祈願 |
【歴史的背景と思想】
神道における「祈願」の思想には、次のような柱があります。
1. 言霊(ことだま)信仰
祝詞を通じて発せられる言葉には、現実を動かす力があるとされます。祈願とは、神前において「言葉をもって誠を尽くす」行為です。
2. 神人共食(しんじんきょうしょく)
祈願後の直会(なおらい)では、神と人が同じ食物を共にするという神人の一体化が象徴されます。これは、神との関係が単なる上下ではなく、共に生きる存在であるという神道的観念を表しています。
【現代の祈願の意義】
現代社会においても神社での祈願は、
- 心を整える
- 自己との対話
- 感謝と誠を表す
- 日常の中の「聖なる時間」
としての意味を持ちます。ときに、祈願とは「願いが叶う」ための手段というより、「どう生きるかを見つめ直す場」として機能しているのです。
【まとめ】
- 神社の祈願は、神と人との真摯な対話・約束の場
- 願いとともに誠(まこと)と感謝を捧げることが本義
- 儀式は浄化・奏上・捧げ物などを通じ、神聖な空間で行われる
- 祈願は、古代から続く「生き方を神に問う文化」の表れである
\ ご質問・ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい /
電話でご連絡
\タップで電話できます/