
出張祭典について
出張祭典について
「出張祭典(しゅっちょうさいてん)」とは、神職が現地に赴き、その場所で執り行う神道の祭儀のことを指します。
その場に鎮まる神々や、土地・対象物に対して感謝や祈願を込めて、その土地の神様等に土地の平安堅固と工事の安全などを祈ります。また、建築工事が無事完了したことに感謝するとともに、今後の安全を祈る祭典の事です。
代表的なものに、以下のようなものがあります:
●地鎮祭 ●上棟祭 ●竣工祭 ●起工式 ●解体清祓 ●新築清祓 ●火入れ式 ●井戸埋め祭 ●職場清祓
●工事安全 ●神葬祭 ●五十日祭 ●年祭 ●埋葬祭 ●火葬祭 など
※日によって出張祭典等で不在の場合がございます。ご希望の日時や内容をお電話でご相談ください。
※ご希望の日時や場所、祭典内容をお伺いし、詳細な内容を確認させていただきます。
電話でご連絡
\タップで電話できます/
※神職が、お約束の場所に伺います。
※神職が到着いたしましたら、お供え物や初穂料を神職にお渡しください。
※お供え等の準備が整いましたら、祭典を開始致します。
※神職による修祓、祝詞奏上、玉串拝礼を行います
※所要時間は、祭典内容により変わる場合がございます
※お子さま連れやご高齢の方でも安心してご参拝いただけます
※地鎮祭・家祓・上棟祭など:20,000円~
※神葬祭関連: ご相談ください
※初穂料は、ご相談時にご案内いたします。
地鎮祭でご用意いただくもの(例)
- 竹・縄(敷地の四隅に立てる)
- 米・酒・野菜・果物・塩・水などのお供え物
- 施主・施工関係者のご参加人数など
- 必要な準備は事前にご説明いたしますので、ご安心ください。
その他、出張祭典の種類と内容について
祭典名 | 内容(目的) |
---|---|
地鎮祭 | 土地の神様に建築の許しを乞い、工事の安全を祈願 |
上棟祭 | 棟上げ時に建物の完成と無事を祈願 |
竣工祭 | 工事が完了した際に、無事の完工と今後の安全・繁栄を神に感謝する。 |
家祓(やばらい) | 新築・転居時のお家の清めと守護祈願 |
店舗・事務所清祓 | 開店・移転・リニューアル前の祓い清め |
神棚清祓 | 神棚の設置時やお焚き上げ時のご奉仕 |
解体清祓 | 古家などを解体する前に、感謝と安全を祈願 |
【神道的視点からの意義】
1. 場の浄化と神聖化
出張祭典は「その場所を一時的に神聖な場として立て直す」儀式です。
これは、神道における「ケガレ(穢れ)」と「ハラエ(祓い)」の思想に基づいています。
2. 神と共に生きる感覚
日本人は古来より、家も土地も神と共にあると考えてきました。
ご祈願と同じく、神との共存・対話が出張祭典の本質です。
3. 人の営みへの神の祝福
住まいや仕事場、工場、橋や道など、人間の営みに対し神の加護を請うという思想は、神道が生活と切り離されていない宗教であることを如実に示しています。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい
高諸神社は、地域の皆さまの暮らしに寄り添う神社でありたいと願っております。
人生の節目、土地や建物の大切な場面に、神さまのご加護をお届けできるよう心を込めてご奉仕いたします。
「初めてでよくわからない…」という方にも、丁寧にご案内いたします。
どうぞお気軽にお電話でご相談ください。
電話でご連絡
\タップで電話できます/